Weblog

治療には 2つのタイプがある

病気やケガの治し方には
2つのタイプがある

この2つの治し方を知っているだけで、自分が病気やケガをした時に「どうしたらいいか?」自分で判断できるようになりますので、知っておいて損ナシです。

 

「医療モデル」という治し方

従来の医療において、医療従事者が疾病を治療する場合です。

解りやすく言うと、患者が嫌がっても、とにかく治療すれば治る場合で、医療を受けていれば患者は何もしなくても、寝ているだけで良くなるケースです。

風邪・インフルエンザなどの感染症や中毒・骨折や外傷などが当てはまります。

病院や医院に通院していれば改善する場合で、30歳くらいまではこのケースで改善しています。

 

「成長モデル」という治し方

患者の中に存在する力を発揮させることによって治療する場合です。

これは医療モデル以外の疾患に当てはまります。 

患者自ら「治りたい」と思い、努力しなければ治らないケースです。

特に精神疾患や自律神経、慢性疾患・外傷後のリハビリ、自己免疫疾患などです。

老化に伴う回復力の低下・筋力の低下がかかわり、生活習慣・食事・睡眠などの改善なくしては治らないケースです。

 

若い時の治療は、医療モデルで改善していましたが、成長期が過ぎ老化が始まる頃の治療は、成長モデルの比重が大きくなります。

規則正しい生活や適度な運動・食事・睡眠が治療結果に大きく影響します。

 

薬を飲んで現状に甘んじている人は、5年後・10年後の※リスクが大きくなっていることを知ってください。
(※危険度・悪化していること)

薬を飲んでいても、治っているわけではなく、病気は気付かないうちに少しづつ確実に悪化しているのです。

薬を飲めば難なく日常生活が送れていても、病気を改善する努力は惜しまず継続することは必要です。

 

ちなみに、みやび治療院は成長モデルの施術を得意としていますので「薬がダメなら」としています。

ただ単に「薬が効かない人は・・・」ということではなく、「医療モデルがダメなら、成長モデルで」という意味があります。

2025年04月18日

便秘の本当の原因と対策

腸内環境が悪い人は 大病を患う」という格言をご存じですか。

腸内環境が悪い代表格は便秘ですが、便秘といえば「水分・食物繊維・乳酸菌」と思っている人には、受け入れがたいかもしれません。

水分について

水分はある程度は必要ですが、飲みたくなったら飲めば、無理して飲むほど必要ではありません。

それは、腸はストローみたいな筒状ではありません。

洗濯機の排水ホースのような蛇腹。
山折り谷折り状なので、便を水分で流そうとしても流れませんし、蠕動運動で便を肛門へと運んでいるのです。

食物繊維について

食物繊維はある程度必要ですが、野菜をたくさん食べる必要はありません。

便秘の人が野菜をたくさん取ると不溶性食物繊維が多くなり、便秘の状態で便の量が増えることになり、便が詰り余計に便が出にくくなりますので要注意です。

乳酸菌について

乳酸菌もそれほど必要ではありません。

乳酸菌が多い腸の状態はとても良い状態ですが、これは腸の状態が良い人は、乳酸菌が多いという結果論です。
乳酸菌を増やしたからといって、腸の状態は良くなりません。

また大腸でのビフィズス菌と乳酸菌の割合は、なんと99.9%がビフィズス菌、0.1%が乳酸菌なのです。

本当に増やしたいのは、乳酸菌ではなく、ビフィズス菌なのでは?

 

ちなみに乳酸菌には、植物性乳酸菌と動物性乳酸菌があり、農耕民族の日本人には一律相性が良く効果を期待できるのは植物性乳酸菌です。

逆に動物性乳酸菌は個人によって相性が異なり、乳製品自体も乳糖不耐の遺伝子を持っている日本人には、相性が良いとは言えません。

このように「水分・食物繊維・乳酸菌」を取ることよりも、便を肛門まで運んでくれる腸の蠕動運動を活発にすることが本当の便秘対策なのです。

 

蠕動運動について

蠕動運動は、我々の意思とは関係なく働く、自律神経によってコントロールされています。

内臓の働きは自律神経よってコントロールされているので、夜寝て意識がなくても勝手に働いてくれるので、朝起きると昨日と同じように生活できるのです。

ちなみにこの内臓の働きの中で、唯一私たちの意思でコントロールできるのが呼吸です。
ですから呼吸で緊張(交感神経)を和らげる(副交感神経)ことができるのです。

 

蠕動運動の働きが悪い原因は、自律神経のバランスが乱れて、腸のコントロール不能になっているのです。

自律神経のバランスを乱す原因ベスト5

1位 睡眠の質が悪い
2位 ストレス
3位 朝寝坊
4位 首コリ
5位 運動不足

もっとも自律神経のバランスを乱す順位です。

また蠕動運動の働きが悪くなる原因が、もう一つ「腸のエネルギー不足」です。

私たちもご飯を食べなければ働けませんよね。
それと同じで腸にとってのご飯、エネルギーが不足しているのです。

脳のエネルギー源はブドウ糖、筋肉のエネルギー源はグリコーゲンとどちらも糖の一種です。

では腸のエネルギー源はというと酪酸とグルタミンです。

大腸の1番目のエネルギー源の8割が酪酸、2番目がグルタミン、小腸粘膜の最大のエネルギー源もグルタミンなのです。

このエネルギー源、酪酸とグルタミンが不足するために、腸管の蠕動運動の働きが悪くなっているのです。

 

酪酸は、腸内にいる酪酸菌が作り出してくれますが、酪酸菌のエサになるものが不足すると腸のエネルギーが不足してしまいます。

またグルタミンは体内で生成出来ますが、疲れをためたりカラダにストレスがかかっていると大量消費され、自前で生成しただけでは足らなくなってしまうのです。

便秘、蠕動運動の働きが悪くなるのは、自律神経のバランスの乱れと腸のエネルギー不足が原因なのです。

 

自律神経のバランスの乱れ

自律神経が蠕動運動をコントロールしているので、ここが肝心になりますが、
自律神経はお任せください! 
専門ですから(笑)

腸のエネルギー不足

まずは食べる量を減らし、腸の負担を少しでも減らします。

野菜類(不溶性食物繊維)は、極力減らし溜まっている便を一度出し切ることです。

そして食事は、お腹が空いてから食べることです。

出来れば、動きが悪くなっている腸の動きを取り戻すために、空腹で動かして(グーグーなるやつ)あげることがとても有効です。

お腹が空かなかったら、一食抜くことができれば、なお効果が期待できます。

 

食べる物は、水溶性食物繊維とグルタミンになります。

酪酸菌のエサとなる水溶性食物繊維を積極的に取ることで、酪酸の生成を増やします。

グルタミンは、生肉・生魚・生卵に多く含まれていますので、生のタンパク質を積極的に取ることです。
なおグルタミンは40℃以上の熱を加えると、成分が変性してしまいますのでご注意ください。

 

最後に腸の動きを後押ししてくれるのが、適度な運動です。
座っている時間が長い人に、便秘や腸の不調の人が多いことからも、運動が腸の動きと相関しているのは明らかです。

 

以上、便秘の本当の原因と対策でしたが、私も20年以上前に過敏性腸症候群で3年苦しみました。

自律神経のバランスの乱れが原因で、蠕動運動が悪くなり、便秘や下痢、腹痛を繰り返します。

お腹の調子が悪いと、気分はめいるし楽しめないし頑張れない、余計な不安や心配が募り、消化不良の毎日。

オマケに「腸内環境が悪い人は 大病を患う」と未来も良いことなしです。

しかしあと少しで20年、私の腸は不安が全くありません。

お・た・め・し・あれ!

2025年03月03日

お尻の痛み

お尻の痛みといっても痔(肛門)ではなく、お尻の筋肉(臀筋)の痛みです。

医療機関で「お尻が痛くて・・・」と受診すれば、「坐骨神経痛」か「変形性股関節症」と診断され、最悪手術適応となることもあるでしょう。

 

通常お尻の筋肉の痛みは、60歳以上の女性に多く診られます。

原因は、運動習慣がなく60歳を過ぎると、下半身の筋力低下(老化)が顕著になり、良い姿勢(背中が伸びた)を維持することが負担になります。

結果いわゆる「猫背」前かがみ気味になり、腰からお尻の筋肉の負担が増えるため筋肉痛を起こした状態です。

 

こういう話題になると必ず「散歩をしてるから・・・」という人がいますが、散歩は運動ではなく行動です。

老化による筋力の低下を食い止めることはできませんので、悪しからず。

 

このお尻の筋肉痛、施術でお尻の筋肉の痛みを緩和すれば、簡単に楽になります。

しかし、施術すれば楽になりますが、数日経過すると再び痛くなりこれを繰り返してしまうのです。

 

ちなみに、1回の施術でお尻の筋肉痛が楽になる人は、手術を見送ることも出来ますので、1回施術を受けてみてから手術を判断してもいいと思います。

 

繰り返してしまう症状の理由は2つ。

筋力アップがないため、再びお尻の筋肉に負担となってしまう。

症状はお尻の筋肉の痛みだけど、他に原因がある。

 

この、他に原因とは「下肢」足に原因があり、それをかばっているとお尻の筋肉に負担がかかてしまうからです。

これから先は「企業秘密」に相当しますので、ここまで・・・

 

一般的にこれを理解している人は多くなく、神経だの?仙腸関節だの?股関節だの?ハッキリとした原因を示してくれません。

最後はレントゲン・MRIなどの検査をして異常が見られれば、坐骨神経痛や変形性股関節症と診断されてしまうこともあるのです。

手術や治療しても良い結果が得られない人は、このケースに当てはまるかもしれません。

お困りの人は、一度診させていただければと思います。

2025年01月17日

腰痛は2種類ある

① 動き過ぎて疲労が蓄積したタイプです。

農作業や肉体労働のような労力に伴う腰痛です。

1週間もすれば治療をしなくても、寝て起きるたびに楽になる腰痛です。

病院や医院の治療で楽になる腰痛で、筋肉に炎症がある場合が多く、薬やシップが有効です。

 

② 同じ姿勢が長いため疲労が蓄積したタイプです。

デスクワークや手作業など姿勢の維持に伴う腰痛です。

寝て起きて鈍痛があり、病院や医院に行っても楽にならい腰痛です。

慢性腰痛になりますので、患部に炎症がないので薬やシップの効果が期待できません。

朝起きた時の痛みが、動いているとだんだん楽になるのが特徴です。

この状態を続けると、ある日突然痛みを発症する、いわゆる「ギックリ腰」を発症する要因となります。

 

①・②腰痛対策

どちらの腰痛も疲れが原因ですから、疲れが解消すれば楽になります。

 

①の腰痛は、一過性の腰痛で、処置を何もしなくても、原因が一過性の過労なので、休養し少しづつ動き出せば問題なく楽になります。

 

②の腰痛は、同じ姿勢が長いために腰の動きが悪くなって、血流・代謝が悪化したものです。

血流・代謝が悪化すると疲労物質が吸収出来ず、回復力が低下した状態です。

薬を飲んでもシップを張っても、回復力は上がりませんので、薬やシップ・腰椎ベルト等が手放せなくなります。

長く腰痛を患っている人は正にこの状態で、回復力が低下しているのですから、長期間改善しないのも当然です。

しかし、腰の可動域を改善し血流を改善すると、代謝が改善され落ちた回復力を取り戻せますので、日常生活は今よりずっと楽になります。

 

あとはあなた次第!

楽になったら筋力アップすれば、腰痛とは「お・さ・ら・ば!」も夢ではありません。

 

ちなみに、私も20代前半に3年間腰痛に苦しみました。

薬・シップ・腰椎ベルトに大変お世話になりました。

しかしあまりに改善しない腰痛に、一念発起して腰痛を克服。

それ以来35年間腰痛知らずです。

2024年12月23日

目の疲れ

あるアンケート結果に「解消されたら充実度が高まると感じる身体の悩みは何か」というものがありました。

何だと思いますか?

 

プロの私は、頭痛か不眠かな~?

 

正解は、ダントツで「目の悩み」79.9%だったのです。

パソコン・スマホの影響でしょうが、目の悩みだとは思いませんでした。

 

目が疲れると訴える人には、2つのタイプがあります。

 

ひとつは、①まぶたの疲れを目の疲れと感じている人です。

集中しているとまぶたが重く感じ、眠気を目の疲れと表現している人です。

睡眠の質が悪く、脳の疲労が蓄積している状態です。

交感神経緊張により涙の分泌が減少していますので、見えづらくなり、ハッキリ見えなかったり、かすんだりするタイプです。

 

もうひとつは、②眼球の疲れです。

これは集中しているとまばたきが減り、目を開いているのがつらい状態です。

眼球が充血するタイプです。

集中していると、まばたきをすることが減り、眼球表面が乾き目の疲れを感じます。

見え方には変化はありませんが、見ているのがつらいタイプです。

 

②のタイプは、目薬や温・冷却によって楽になりますが、①のタイプは、睡眠の質が悪くなって熟睡できず交感神経緊張になっているので、①のタイプと同じ対策では改善しません。

 

自律神経の治療や不眠の治療後に「物がきれいに見える」「目がサッパリした」という患者さんがたくさんいます。

これは①のタイプの目の疲労を抱えていた人で、原因が自律神経や不眠だったことが施術後の結果からも明らかです。

「目の悩み」を抱えている人は、参考にして下さい。

 

ちなみに「目の悩み」を抱えていても対処している人は、半数だそうです。

対処してない理由は、「解らない」「対処するほどでもない」・・・

ちょっと待って!

解消されたら充実度が高まる・・・」と聞いているのに「解らない」はいいとしても「・・・するほどでもない」とは???

2024年11月18日

うつ病は2種類ある

うつ病は、日常生活に支障が出るほどの強い気分の落ち込み・不安感・意欲の低下が続く病気です。

主な原因は、ストレスといわれています。

しかし、ストレスが原因ではないのに、うつ病と診断されている人がいるのです。

 

その原因とは、「首コリ」です。

 

頚性神経筋症候群といい、首のコリが慢性化し悪化すると自律神経失調になり、頭痛やめまい、疲れ目、下痢や便秘、倦怠感、不眠症といった身体症状が表れ、精神面ではイライラや不安、集中力低下、うつといった症状につながります。

 

うつ病には、ストレスが原因とされる「精神性うつ

首コリが原因とされる「頚性うつ」があるのです。

 

この頚性神経筋症候群は、充分に認知されていないようで、一般的な精神・心療内科では頚性うつも精神性うつと同様に扱われ、抗うつ薬・抗不安薬や安定剤を処方され、カウンセリングなどで対応されています。

したがって頚性うつの人に、精神性うつの人は治療は効かないどころか、薬の副作用で苦しむことさえあります。

 

原因が違うのですから、治療が違って当然です。

頚性うつに有効なのは、首コリをとにかく改善することです。

硬直した首の筋肉の弛緩、緊張した首の神経の緩和には、パルス鍼療法がとても有効です。

 

過去に「首コリ・肩こり」がありませんでしたか?

交通事故やスポーツで、過去に首を痛めた経験はありませんか?

あなたは「頚性うつ」かもしれません。

 

ちなみに、うつ病と称して来院した人で、3か月くらいで劇的に良くなる人と、施術を受ければカラダは楽になるが、不安感や気力低下などの精神的な改善がとてもゆっくりな人がいます。

問診で精神性うつと頚性うつを判別し、頚性うつの人に施術をしていますが、どうも精神性うつと頚性うつの複合型うつの存在があるようです。

2024年10月23日

「痛み止め」は痛みを止めない

一般的に言われている「鎮痛薬」は、痛みを止めているわけではありません。
正式には「非ステロイド性抗炎症薬」といい、痛みを止める薬ではありません。

組織が損傷を受けると痛みを感じますが、損傷がおきた細胞膜で化学反応が起きると、プロスタグランジン類というホルモンのような物質が合成され組織の炎症がおこり痛みを生じさせます。

鎮痛薬といわれている非ステロイド性抗炎症薬は、このプロスタグランジン類の合成を抑制する効果があり、それによって痛みが軽減されているのです。

 

「痛みが楽になっているんだから問題ないでしょう」

 

その通りなんですけど、炎症のない痛みには理論的に効果がないということが問題なんのです。

肩こりや腰痛・頭痛などの慢性痛には、組織に炎症反応はありませんので、痛みが軽減することはないはずです。

しかし多くの人が鎮痛薬を飲んで楽になっているようです。

 

これにも理由があり、ひとつはプラセボ効果

薬の作用がないのにもかかわらず、薬を飲むと身体が反応して効果が出てしまうことがあります。

もうひとつは痛みはピークを迎えると、自分の回復力で何もしなくても軽減してくるものです。

ほとんどの人が、痛みのピークの手前に薬を飲む人が多く、結果薬を飲んだ後に楽になっているので薬の効果と思ってしまうのです。

 

「痛みが楽になっているんだから問題ないでしょう」

 

その通りなんですけど、実はここからが本題「おおいに問題あるんです」

腰や背中などの慢性痛を鎮痛薬で楽になっている人の中に、内臓レベルの組織の損傷や炎症の症状が隠れていることがあるからです。

 

関連痛といい、痛みの原因となる部位とは、別の部位に痛みを感じることがあるのです。

 

狭心症・心筋梗塞で肩・首の痛み ・すい臓がんで背腰の痛み ・胸膜炎で背中の痛み ・尿路結石で胸背腰の痛みなど、命にかかわることがありますので、慢性痛なのに鎮痛薬で楽になっている場合は注意して下さい

 

参考まで )

私事ですが、来院患者さんで「脊椎腫瘍」だったケースがあり、発見が早くその後元気に山登りが出来るまで回復した人がいます。

この脊椎腫瘍という病気は、悪性の場合5年生存率が10%を下回る怖い疾患です。

 

通院2回目に「何かおかしい・・・」と感じ、「すぐに大きな病院に行ってください」とお願いしたのです。

1週間も経たないうちに手術をし、1~2か月後には私のところにお礼にいらしてくれました。

 

気付いたきっかけは、慢性痛だったにもかかわらず、「薬を飲めば痛みは楽になるがすぐ痛くなる」というのです。

また、はり施術で痛みが全く変化しなかったのです。

はり施術で全く変化のない経験がほとんどなく、多少でも痛みに変化が現われるのに「全く変化なし」、何なら痛くなったでも変化なのに、それが何度聞いても「全く変化なし」だったのです。

腰に関する整形外科チェックを試しても問題なし。

つまり、腰に痛みが存在しないのです。

 

それ以来、患者さんの訴える痛みに関しては、何度も何度も事細かく質問し、最後は指1本で指し示すように問診するようになりました。

きっと「ウザイ!」と思われていますが、これが私のやり方です。

2024年10月03日

パニック障害のはり治療

YouTubeをあさっていたら、シンガーソングライターの優里さんが、パニック障害になって休養していたときに受けていた治療が、何とはり治療

 

【動画】優里さん鍼治療

 

復帰後も体調維持のために通院。

良くなったら、すぐ元の好き勝手な生活に戻ってしまうのが通常。

しかし彼は自分の健康にお金と時間を使っている。

なかなかあの若さでは出来ないこと。

よほどつらい思いをしたのが、うかがえる。

 

動画の施術は、当院とは施術方針が違いますが、参考になると思います。

ちなみに、都内であの施術内容でしたら、きっと¥20000はくだらない?

 

2024年09月23日

新型コロナ感染後遺症

現在、新型コロナ感染後遺症に有効な薬や治療はありません。

しかし考え方を替えれば、後遺症は治りきらなかったということ、回復しきれなかったということです。

回復しきれなかったのなら、回復力を高めてあげれば回復するのでは・・・。

 

2年前にコロナ感染し後遺症が残った会員の患者さん3人に、コロナ後遺症(頭重・だるい・嗅覚×・不眠など)の施術を依頼されました。

経験のない施術だということを了承していただき、後遺症に合わせ回復力が上がるように施術・指導をしました。


その結果は、 「パチパチパチ・・・(笑)」

 

想定道り、「回復力が落ちていてコロナ後遺症に・・・」を証明するかのように、1ヶ月~2ヶ月の施術と指導で3人とも見事寛解。

 

コロナ後遺症は、回復力が落ちていることが原因の一つと考えられるので、回復力を上げてやればどうにかなるようです。

たった3例ですが、3人ともに「ほぼ良くなった・・・」といっていましたので、みやび治療院でのコロナ後遺症に対する施術に、期待せずにはいられないのは、

わ・た・し・・・ だけ?

2024年09月16日