うつ病は2種類ある

うつ病は、日常生活に支障が出るほどの強い気分の落ち込み・不安感・意欲の低下が続く病気です。

主な原因は、ストレスといわれています。

しかし、ストレスが原因ではないのに、うつ病と診断されている人がいるのです。

 

その原因とは、「首コリ」です。

 

頚性神経筋症候群といい、首のコリが慢性化し悪化すると自律神経失調になり、頭痛やめまい、疲れ目、下痢や便秘、倦怠感、不眠症といった身体症状が表れ、精神面ではイライラや不安、集中力低下、うつといった症状につながります。

 

うつ病には、ストレスが原因とされる「精神性うつ

首コリが原因とされる「頚性うつ」があるのです。

 

この頚性神経筋症候群は、充分に認知されていないようで、一般的な精神・心療内科では頚性うつも精神性うつと同様に扱われ、抗うつ薬・抗不安薬や安定剤を処方され、カウンセリングなどで対応されています。

したがって頚性うつの人に、精神性うつの人は治療は効かないどころか、薬の副作用で苦しむことさえあります。

 

原因が違うのですから、治療が違って当然です。

頚性うつに有効なのは、首コリをとにかく改善することです。

硬直した首の筋肉の弛緩、緊張した首の神経の緩和には、パルス鍼療法がとても有効です。

 

過去に「首コリ・肩こり」がありませんでしたか?

交通事故やスポーツで、過去に首を痛めた経験はありませんか?

あなたは「頚性うつ」かもしれません。

 

ちなみに、うつ病と称して来院した人で、3か月くらいで劇的に良くなる人と、施術を受ければカラダは楽になるが、不安感や気力低下などの精神的な改善がとてもゆっくりな人がいます。

問診で精神性うつと頚性うつを判別し、頚性うつの人に施術をしていますが、どうも精神性うつと頚性うつの複合型うつの存在があるようです。

2024年10月23日