お知らせ

せき止めについて

せき・のどの痛み・発熱

薬不足が深刻化しているニュースを、耳にすることが多くなっている昨今ですが、こんな記事がありました。

「日常の体調不良の80%は寝ていれば治る」というもの。

言い換えれば「日常の体調不良の80%は回復力で治っている」ということ。

正に当院の施術方針を立証してくれているかのような記事でした。

そこで薬に頼らない回復力をアップする「せき・のど」について効果的な、実証報告されている対処法を紹介します。

 

せき・のどの痛み

ズバリ!「ハチミツ」です。

食後や寝る前にスプーン1杯のハチミツをのどに残すようにゆっくり通過させるだけ。

発熱がなければ、薬よりも日に日に良くなってくることを実感できます。

 

風邪薬とハチミツの比較実証報告があり、ハチミツの方が症状が早く楽になるというものです。
風邪自体もハチミツの方が早く楽になったというものでした。

※ハチミツは加熱処理してない一般的なものですが、純度の高いマヌカハニーは何十倍も効果があるようです。

ハチミツをなめた後は、30分くらい飲食を控えるのがコツです。

 

「せき・のど」といえば風邪・発熱です。
そこで、発熱についてもご紹介します。

 

発熱

風邪などの感染症になると発熱しますが、これはウィルスをやっつけるための免疫反応で体温が上がります。

むやみに薬で解熱すると、治りが悪くなったり悪化することもありますのでご注意ください。

 

解熱効果があるのは「生姜紅茶」です。

レシピは、熱い紅茶200㏄(ティーパックでOK)・生姜汁大さじ1・ハチミツか黒砂糖で好みの味にすれば出来上がり。

この生姜紅茶を水分補給の代わりに飲むだけです。

出来れば、何も食べず生姜紅茶だけ飲んで寝ているとより効果的です。

 

発熱時の寝汗をかかなくなるので、良く眠れ、着替えの必要がなくなります。

解熱するのが早く、体調の回復も早くスッキリ良くなります。

 

ちなみに体温39℃近くでウィルスは増えなくなるそうですが、解熱剤の使用目安は、体温38.5℃とされているので注意して下さい。

 

最後に、薬は自分の回復力では治りにくい疾患に薬を使っていたのに、今では薬を使わないと治らない風潮になっているように感じます。

 

誰もが「早く楽になりたい」でしょうが、治るのにはそれなりの過程が必要なのです。

それが「生きている」ということ。

2024年12月23日

「春ダル」にご用心

春ダル対策

暖かくなってくると、ダルさや眠気などの体調不良を訴える人が増えてきます。

これを「春ダル」というようで、寒暖差・気圧の変化・生活習慣の変化・ストレスが原因で自律神経のバランスが乱れるため、不調になると言われています。

しかし、この「春ダル」の原因といわれていることは、春に限定されていることではなく、いつでも起こりえることで、原因というより要因だと考えます。

 

春に限定といえば、日の出の時間が早くなってくることです。

この日の出が早くなる影響を最も受けるのが、サーカディアンリズムという体内時計なのです。

サーカディアンリズムとは、生物が生まれ持っている約24時間周期のことで、このリズムを乱すと、睡眠の周期や体温・自律神経・免疫・ホルモン分泌に異常が現われるのです。

 

「春ダル」の本当の原因は、日の出が早くなってくることによる、サーカディアンリズムの乱れが根底にあると、寒暖差や気圧の変化程度の些細な原因でも体調不良になってしまうのです。

したがって、サーカディアンリズムが乱れていない人は、多少の体調の上下はあっても、寒暖差や気圧の変化程度の些細な原因では、体調不良には至らないのです。

 

ちなみに秋にも寒暖差や気圧の変化はありますが「秋ダル」とは言わず「秋バテ」と言うようです。

また人のカラダは、暖かい所から寒い所へは順応しやすいのですが、寒い所から暖かい所への順応が苦手なのも一因といえます。

 

ではどうしたら良いかというと、とっても簡単です。

春になる前(3月頃)から
日の出に合わせて起床し
朝日を浴びればいいのです

 

誰でも体調不良とはいわないまでも、春になるとダルくなるものです。

春ダルを最小限にしたい人にもおすすめです。

 

ちなみに体調不良に至ってしまった人は、日の出に合わせて起床し30分くらい朝日を浴びて下さい。

1週間ほどで気分が楽になり、朝日を浴びることが気持ちいいと感じてくれば、やがて睡眠の質まで良くなってきますのでお試し下さい。

 

良くなってこない人は、要施術です。
027-289-0480 すぐ相談!

 

2025年01月17日

心はカラダでコントロール

この季節は、入学・卒業・就職・移動・転居などで生活習慣が大きく変化。

冬から春へと季節・気温も大きく変化。

1年のうちで、自律神経が最もダメージを受ける季節です。

 

ダメージを受けてすぐ不調に至る場合と、変化に慣れたころ(8か月以降)ホッとしたころに不調になる場合があります。

しっかりと睡眠がとれていれば、難なく乗り越えられますが、睡眠の質が悪くなっていると、少しづつ気力がなくなり消極的になり、心の不調に至ってしまいます。

 

心の不調は運動でコントロールできます。

精神的に疲れている・・・そんな時は運動です。

病んでいる心を心でコントロールするのはとても難しいことです。

心の不調は体を使い運動でコントロールしましょう。

 

運動は医学的にも、心の安定に有効といわれており、運動をすると脳の延髄にある神経細胞で、扁桃体から副腎への指令が抑えられ、ストレスホルモンによるストレス反応を阻止できるのです。

つまり、運動によって脳自体が変化することが解明されているのです。

 

心とカラダをつないでいるは自律神経です。

心がつらいとカラダつらくなり、カラダがつらいと心がつらくなります

どうしても運動をする気力がない人は、まずはみやび治療院で自律神経のバランスを整えてから・・・027-289-0480

2025年03月03日

相談会員募集

「あなたには、カラダが不調になったとき、誰か相談できる人はいますか?」

ほとんどの人が、相談できる人はいないので、つらくなって困ってから病院や医院を受診していることでしょう。

考えてみると、これは怖いことです。
医学的知識や経験もない素人が、つらいか?ガマンできるか?痛いけど大したことない、などと自分の感覚だけを頼りに、どうするか判断しているのです。

また、わざわざ診察を受けるほどでもない体調不良や、医師に聞きにくいと決めつけているのも、素人の自分なのです。

どんな些細な体調不良や聞きたいことでも、知っただけで気持ちが楽になるものです。

まだ世間に広まっていない、みんなが知らない医療・健康情報を知っただけでも、健康について自信すら持てるのです。

 

こんな人におすすめ!

健康に不安や心配・関心があり「どうしたらいいか?」知りたい人。
(老化・老後に不安)

いま実践している健康に良いことが、自分にとって必要なのか?知りたい人。
(サプリ・運動・食事・生活習慣など)

医療機関で治療中も、なかなか元気になれず、どうしたらいいか?不安・心配で知りたい人。
(治療に不安・疑問)

些細なカラダの不安でも気軽に話せる人がいたらいいな~と思う人。
(起床後不調・急な痛みや違和感)

 

医療や健康の知識がなく、素人の自分がテレビやマスコミ・インターネットなどの情報から、エビデンスもない、なんとなく自分のカラダに良いと思ったことを選んでいるのです。

また「知り合いが言ってた・誰かに聞いたことを・・・」という人もいるかと思います。

しかし、よく考えて下さい。
選んで決定している本人が、医療や健康の知識がないド素人だということです。

医療・健康のプロから言わせてもらうと「せめてカラダのことだけは、取り返しがつかないこともありますので、プロに聞いてから決めてほしい!」と・・・

 

あなたのカラダのことです。
納得した情報で・・・

どうせ努力するならエビデンス(根拠)があり、効果を実感できることを実践したほうが良いと思いませんか。

もし、カラダに良いと思っていたことが、何にもならなかったら?

もし、健康に良いと思っていたことが、自分には悪影響だったとしたら?

残念な気持ちで、がっかりすることでしょう。

 

医療機関で20年弱の経験がありますので、医療の裏情報や毎月最新の医療・健康情報に目を通していますので、あなたの健康利益に貢献できると思います。

 

会員登録について

平日朝7時30分~8時30分に相談予約を取る

当日会員登録と入会料1000円を支払い完了
(1回の登録でみやび治療院が廃業するまで有効)

電話相談・予約相談を選択できます。

また友達と家族と知り合いと・・・3人までの同時相談も歓迎です。

 

なお病気やケガの診断、薬や治療の指示・判断は致しません

決めるのはあなたです。

 

参考まで
誰かに話したくなる健康情報

大腸の良好な腸内フローラは、善玉菌によって保たれます。

世間では、この善玉菌=乳酸菌が一般的です。
しかし、間違ってはいませんが、大腸の善玉菌は99.9%がビフィズス菌なのです。

では乳酸菌の割合は?というと、
たったの0.1%なのです。

乳酸菌がカラダにいいと実践していた人は、これを知って乳酸菌ではなくビフィズス菌を摂取しようと考えるかもしれません。

しかし、私が実際に実践していることは、大腸を活発・元気にすることをしています。

 

「どうして?ビフィズス菌じゃなくて大腸・・・」と思った人は

027‐289-0480 にすぐ電話!

2025年04月17日