|
▼ 睡眠障害(不眠) ▼ |
国民の5人に一人が抱えていると言われている睡眠障害。
ただ「眠れない」だけでなく、いろいろな病気が潜んでいる可能性があることをご存知でしょうか?
睡眠障害の分類
@ 不眠症
A 睡眠時呼吸障害 (睡眠時無呼吸症候群・・・)
B 中枢性過眠症 (ナルコレプシー・・・)
C 概日リズム睡眠障害 (時差ぼけ・・・)
D 睡眠時随伴症 (夢遊病・・・)
E 睡眠時運動障害 (むずむず脚症候群・・・)
F 弧発性の諸症状 (いびき・寝言・・・)
G その他の睡眠障害
このように睡眠障害には、実に様々な疾患があるのです。
これを知って心配になった人は、一度睡眠の専門医に相談してみてはいかがですか?
それだけで、安心して眠れてしまうかも・・・(笑)
当院で扱う睡眠障害は、自律神経のバランスが大きく影響しているもの、つまり@の場合の「いわゆる不眠」です。
ひと昔前は、「寝付きが悪い=不眠症」という認識が一般的でしたが、今では、寝付きが良くても睡眠の質に問題がある場合を含めて「不眠症」といいます。
不眠症の分類
1、入眠困難
- 夜になっても眠くならない、布団に入ってもなかなか寝付かないタイプです。
-
- 不眠症のなかでは最も多く、寝てしまえば意外と朝までよく眠れているが特徴です。現代社会の夜型生活の影響で、テレビ、パソコン、携帯電話等の画面の光、朝寝坊などがおもな原因として考えられます。
-
- これには、脳内で分泌される眠くなるホルモン(メラトニン)が強く関係しています。
メラトニンは、夜、目から入ってくる光の量が減ってくると分泌する性質と、朝、太陽の日が目に入ってから、15時間前後しないと再び分泌しない性質があります。
-
- このため、画面の光はメラトニンの分泌を邪魔し、朝寝坊は、夜、メラトニンが分泌する時間を遅らせてしまうため、なかなか寝付けなくなるのです。
2、中途覚醒
- 夜になると眠くなり、寝付くことは出来ますが、夜中に目が覚めてしまうと、なかなか寝付けないタイプです。
-
- 一度目が覚めてしまうと、眠りたいのに眠れないのが特徴で、自律神経失調症、ストレスなど、神経的な疲れが原因として考えられます。
-
- 中高年齢期になると、睡眠の質がどうしても落ちてきます。深い睡眠が減り、夜中に何度も目が覚めるなど、熟睡が朝まで持続しないこともあります。
3、熟眠困難
- いわゆる「眠りが浅い」というタイプです。
-
- 夜中に何度か目が覚めても、再び眠りには付けますが、朝まで目が覚めないことがないタイプと、朝まで寝ていても、熟睡した満足感がないタイプです。どちらのタイプも、夢をよく見たり、熟睡した満足感がないのが特徴で、不眠症と気付いていない人がたくさん見られます。
-
- 睡眠時無呼吸症候群や自律神経失調症、ストレスなどが原因として考えられますが、生活習慣の乱れも大きく影響しています。
4、早朝覚醒
- 朝、起きる予定の時間よりも、何時間も早く目が覚めてしまうタイプです。
-
- 老化や自律神経失調症、うつ病などの精神疾患が原因として考えられます。
-
- なお、ゴルフや旅行などの楽しみや、出張や行事などの緊張感といった、何か理由がある場合や、高齢の人でも、熟睡した満足感があれば、不眠症ではありません。
このように不眠症は、ただ単に「眠れない」というだけでなく、睡眠の質の良し悪しで判断されるのです。
判断基準は、目覚めたとき感じる睡眠に対する満足感です。
個人差はありますが、寝ている時間ではなく、気持ちよく目覚めていれば、そう問題ないでしょう。
しかし、「もっと寝ていたい・・・」とか「寝ても寝ても眠い・・・」状態は要注意です。
この状態が、一週間に4日以上、一ヶ月以上続くようだと「不眠症」になってしまうのです。
あなたは、朝 気持ちよく目覚めていますか?
|
|
▼「診察・相談」だけが受けられる |
「私の症状に効くのかな?」
「どんな人が通院しているんだろう?」
「予約は取らなきゃいけないの?」
「どのくらい通院するんだろう?」
「いくらかかるんだろう?」
「どんな治療するんだろう?」
「治療は痛くないかのな〜?」
「どんな先生なんだろう?」
・・・など
治療院に行くまでには、人ぞれぞれ、多少の不安や心配を持つようです。
その不安を、出来る限り少なく出来たら・・・と思い「診察・相談」だけを受付けています。
「診察・相談」で、納得していただいてから、治療するかどうかを決められるのです。
いろいろ調べたり、考えてみたところで、行って見ないと分からないのが実際です。
とりあえず、「話してみる」
話してみることから始めましょう。 |
|
HOME |
|
〒371-0011 群馬県前橋市下沖町342−1
自律神経研究所 みやび治療院 |
|